在留申請オンラインシステム
最近のトピックスとして、入力途中で
サーバーメンテナンス中
しばらくたってから・・・・
あっ、、終わった 。。。とガッカリすることは、ありません !
・「Ctrl」キーを押しながら「F5」キーを押す
または
・画面の左上 ページの更新マーク
きっと、もとに戻ってくれるはずです。
1 「家族滞在」の入力時の注意事項
扶養者が入国前(在留カードを所持していない)の場合
扶養者が日本に入国していない場合
「扶養者」の項目内における「在留カード番号」、「在留資格」、「在留期間」、「在留期間の満了日」に関して、扶養者と本人が同時に在留資格認定証明書交付申請を行う場合、扶養者は日本に入国しておらず、在留カード番号等が付与されていないため、以下の画面のとおり入力してください。
「在留カード番号」 AA00000000ZZ
「在留資格」 経営・管理
「在留期間」 3年 (希望する期間)
「在留期間の満了日」 1900年1月1日
以上のように入力しなければ、先にすすまない場合もあります。
2 再入国許可又はみなし再入国許可により出国中の方
「入力された情報では利用できません」のエラー wzbam117e
再入国許可又はみなし再入国許可により出国中の方は、
オンライン申請できません。
オンラインで申請する場合であっても、必ず申請人本人が出国中ではないことを確認してください。
申請中表示されるエラーコード
wzbam117e 「入力された情報では利用できません」
tel 080-3480-9095
3 申請人の氏名
半角英数字、カンマで区切って入力
YAMADA,TAKUYA
4 在日親族の氏名
日本人・中国人の方であれば、常用漢字も使用可能。
半角英数字、カンマで区切ではなく、全角、全角スペース区切りで入力なら可能です。
MICHAEL JACKSON
5 16歳未満の場合 (紙の申請の場合)
代理人欄を何も書かない・空欄にして申請する場合、受理されません。
※ 窓口で申請する場合
たとえ15歳であっても、代理人、父・母などの署名が必須です。
申請前に、中学生の申請人に署名欄に「自分の名前」を書いてもらいました。
ところが、その子だけ入管局での申請は、受理されませんでした !
1週間後、父親から署名をもらいましたが、子供単独の申請のため、申請書だけでは、受理されないと思われたこと、申請取次として再度、父親から資料の全てを改めて揃えらもらう依頼もできません。
結果、ほぼ、全ての資料の写しを添付し、先日の不受理となった経緯書を記載し、先日の家族の受理票の写しとともに、中学生の子だけ申請いたしました。
たまたま、窓口担当官がその経緯を覚えていてくれて、家族一緒に審査します。という声をかけていただき、ほっとしました。
結果、中学生の申請受理番号は、当然ながら、家族とはかなりかけ離れた飛び番号になりましたが、受理だけは、していただきました。
結果の通知のはがきを2枚書きましたので、2枚に分けて届くかもしれません。
6 容量がオーバーした場合
以下の書類を添付して送付。
参考様式9
資料添付に係る申告書
在留申請オンラインシステムによる申請に際して、申請時に提出を求められている各種資料について、下記のとおり申告します。
記
☐ 添付資料のデータの容量が10MBを超えるため、在留申請オンラインシステムに資料を追加
で添付します。
☐ 添付資料のデータの容量が10MBを超えるため、資料の全部又は不足分については、申請か
ら1週間以内に地方出入国在留管理官署宛てに郵送又は窓口への持参により提出します。
☐ 申請した地方出入国在留管理官署からの追加資料の提出依頼があったので、在留申請オンライ
ンシステムに資料を追加で添付します。
※本申告書は、いずれかのチェックボックスにチェックを付けた上で、添付してください。