30年の経験、ビザ申請を安心・確実にサポート!
 
2024/6/10

会社設立登記にかかる費用

 

経営・管理ビザを申請したい方 こんな悩みはありませんか

事業計画書、"なんとなく"で作っていませんか?

その計画書、審査官に“伝わる”内容になっていますか?

計画書が“あいまい”で、審査にとおるか不安…

何を書けばいいのかわからない…

 

最近の傾向として

会社を設立しただけでは、「経営・管理」ビザの許可は難しくなりました。

特に事業計画書の具体性・正確性が求められ、誰でもわかるような内容が求められます。

 

当事務所なら、通る“”があります


・30年の実績と元審査官の視点で、説得力のある計画書を作成!

事業の魅力を最大限に伝え、許可の可能性をグッと引き上げる!

・審査官の“合格ライン”を熟知した専門家が作成をサポート

・過去の成功事例に基づく、合格パターンの事業計画書をご提案!

 

【今だけ無料相談】

「事業計画書のチェック&改善アドバイスを今すぐGET!」

「ビザ申請に強い事業計画書の基本となる定款もあわせてチェック

事業計画書と定款まとめてチェック 

 

 

 

会社設立登記までにかかる費用

 

株式会社と合同会社では、費用が以下のとおり異なります。

コストを抑えて合理的な会社設立を考える際には、合同会社を選ぶことが多いようです。

また、手続きもシンプルなので、煩雑な手続きを避けることができます。

株式会社と合同会社の費用で大きく異なるのは、登記の際に必要となる登録免許税です。

株式会社と合同会社ともに法務局での設立登記は必要ですが、登録免許税の最低金額が異なります。

株式会社の設立では、定款を公証役場で認証してもらう必要があり、5万円がかかりますが、合同会社はその必要はありません。

定款の作成後、合同会社は、認証が必要ないため、それにまつわる手数料すべて0円となります。

つまり、将来、どうなるかわからないため、まずは、合同会社で会社を小さく始め、会社が大きくなったら、株式会社に変更することも可能です。

 

会社設立登記にかかる費用・株式会社と合同会社の比較

株式会社を設立する

会社設立・インボイス制度や電子帳簿保存法

 

 
 
 
会社設立についての
ご質問・ご相談は