30年の経験、ビザ申請を安心・確実にサポート!
 
 
2025/5/12

「特定活動」外国人起業活動促進事業?

外国人起業活動促進事業 (スタートアップビザ) とは

 

「外国人が日本で起業しやすくするための特別ルール」です。

背景と目的

通常、外国人が日本で会社を作って働くには、「経営・管理」の在留資格(ビザ)が必要です。


しかし、起業前では、(在留カードがない場合) 住民登録・銀行口座開設・会社設立登記などの要件を満たすのが難しいことがあります。

この制度は、起業準備を進める外国人が、「最長1年間、日本に滞在して準備ができるようにする」ことを目的としています。

ただし、在留資格「特定活動 (スタートアップビザ) 」は、会社設立の準備にに専念することを目的としています。

そのため、就労する行為つまり、会社の売り上げを出して収益を得る行為は、できません。

その場合は「経営・管理」に在留資格が変更された後、就労が可能になります。

 

 この制度を使うには?

【STEP 1】 指定された地域に事務所を設置する。

経済産業省が認めた地方自治体(例:東京都、福岡市など)で会社設立予定の方が対象です。

【STEP 2】 起業の準備を進める

会社の設立手続きや事務所探し、資金調達、ビジネスプラン作成などを行います。

【STEP 3】 地方自治体 から「確認書」をもらう

ビジネスの計画が現実的かどうかを自治体がチェックします。

【STEP 4】 出入国在留管理庁 に申請

確認書を添えて、「特定活動(起業準備)」の在留資格を申請します。

銀行の通帳(銀行によっては作成してくれない場合もあります。)

 

全体の流れとして

 

[1] 指定された地域を選ぶ

外国人起業活動促進事業(スタートアップビザ) (METI/経済産業省)

        ↓

[2] 起業準備(事務所探し・資金・計画)

        ↓

[3] 地方自治体に「起業計画」を提出

        ↓

[4] 自治体から「確認書」を取得

        ↓

[5] 出入国在留管理庁に在留資格申請

        ↓

[6] 最大2年間、日本で会社設立準備が可能!

 

要件まとめ

<thead></thead>

要件

内容

地域

経産省が認めた自治体内で起業

内容

具体的なビジネス計画があること

期間

最長1年の滞在が可能(最初は6か月、更新で最大12か月)

確認書

地方自治体が発行

滞在目的

起業準備(設立、資金、人材、事務所など)

 

申請の具体例

例:東京でIT会社を起業したいアリさん(スリランカ出身)

  1. 東京に住んでおり、アプリ開発会社の立ち上げを目指している。
  2. 渋谷に小さな事務所を借りた。
  3. 日本人パートナーと共に資本金500万円を準備。
  4. 東京都にビジネスプランを提出 → 確認書を取得。
  5. 東京出入国在留管理局に申請し、「特定活動6か月」の許可を取得。
  6. 6か月以内に会社を設立、要件を満たして「経営・管理」に変更。

 

よくある質問(Q&A)

  1. 日本語があまり話せなくても大丈夫?
    A. 問題ありませんが、ビジネス内容が分かりやすく説明できる資料やパートナーがいると安心です。
  2. 家族も一緒に日本に滞在できますか?
    A. 特定活動ビザでは、配偶者・子供の帯同は基本的に認められていません。
  3. 確認書って何?
    A. 地方自治体が、「この人の起業プランは現実的だ」と認めた証明書です。

 

まとめ

<thead></thead>

ポイント

内容

対象

日本で起業したい外国人

メリット

起業前でも最大1年間日本に滞在可能

必要なもの

指定自治体の確認書、起業計画、事務所、資金など

最終目標

起業して「経営・管理」ビザを取得すること

 

お役立ちリンク(例)

 
出入国在留管理庁の在留資格申請ページ
 
不許可になった。
自分だけでは難しい。