家族による法定後見と家族信託のちがい
 
高齢の親や認知症になった場合、「お金の管理」や「生活のサポート」を家族ができるようにするための方法です。
◆ くらべてみる
くらべるポイント  | 家族による 法定後見  | 家族信託  | ポイント  | 
使えるタイミング  | すでに認知症などで判断できなくなったとき  | まだ元気なうちに契約しておく  | 「今、困ってる人」 は法定後見 「将来のための準備」は家族信託  | 
手続きの方法  | 裁判所に 申立てが必要  | 家族と契約 (信託契約書)  | 法定後見は裁判所、 信託は家族で話し合って決める  | 
お金の使い方  | 本人のためだけ に使う  | 契約内容にそって自由に使える  | 信託なら「孫の学費」などもOK(契約しだい)  | 
終了の時期  | 基本的に本人が 亡くなるまで  | 契約で自由に 決められる  | 「いつまで続けるか」も決められるのが信託の良さ  | 
チェック体制  | 裁判所が監督する  | 監督なし (信託監督人をつけることもある)  | 信託は自由だけど 自己管理が大事  | 
費用(初期)  | 申立費用: 約1〜2万円 鑑定が必要な場合: 5〜10万円  | 信託契約作成: 約5〜15万円 (専門家に依頼)  | 信託はちょっと高いけど自由度が高い  | 
費用(月額)  | 専門家が後見人の場合: 月2〜6万円くらい  | 信託監督人がいる場合: 月1〜3万円くらい  | 家族が担当すれば 無料のことも  | 
向いている人  | すでに認知症の親 などがいる場合  | 親がまだ元気で、 これから準備したい人  | 将来のことを考えて「話し合えるうちに決める」のが大事  | 
◆ まとめ
・法定後見は「すでに困っているとき」に使う制度。
 ・家族信託は「これから困らないように」準備する制度。
 
どちらも大切な家族を支える仕組みだから、早めに考えるのがおすすめ!
※ お金のことはケースによってちがうので、専門家(行政書士・司法書士など)に相談すると安心です。